New 5シリーズ試乗

先日、車をこすってしまったのでディーラーで修理見積もり。サイドシルが5〜10cmほど凹んでしまったので結構な重症。しかし、ざっくり見積もりで20万円以下だったので、まぁよかったです。

なぜかコンフォートアクセスも効かなくなったのですが、これはディーラーでも原因不明。修理の際に確認するそうです。

その間、私は暇だったのでNew 5シリーズを試乗させてもらいました。

New5シリーズ

New5シリーズ

用意してもらったのは523d。

シートに座って目につくのはフル液晶のメーターパネル。AUDIのようにナビがめんになったりはしませんが 視認性は高く未来的な感じです。

動き出すと、ディーゼルなのにとても静か。320dと比べて前モデルでも静かだったのですが、新型ではもっと静か。多分うちのカミさんが乗ったらディーゼルだとは分からないんじゃないかな?

やはりBMWは5シリーズがメインなんだな、と思いました。

今週はキャンペーンをやっていたので試乗特典の手帳をもらいました。高級感のある手帳で使うのがもったいないです。そもそも私は紙の手帳は使わないのですが…。

New5シリーズ試乗特典の手帳

New5シリーズ試乗特典の手帳

高級感のある手帳です

高級感のある手帳です。左側の白いのは帯なので取り外せます

523dのM Sportで766万円。娘が社会人になったら、かな?

ま、そしたらZ4後継に行くかもしれませんが。

ZenPad 3 8.0(Z581KL)購入

先日、腰を痛めてしまい通勤カバンを持つのが苦痛になった時期がありました。
普段はSurface Pro3を持ち歩いているのですが、ACアダプタなどを入れると大体1.5kgあります。
なんとかこれを軽くしたいなと思い、iPadなども検討したのですがマウスカーソルが使えないのがネックに。

あと、ドコモのスマホと入れ替えたかったので通話機能のある8インチくらいのタブレットがいいんだよなぁ、と探していたら、ふと立ち寄った中古屋にほぼ新品のZenPad 3 8.0がだいぶ安い値段で置いてあったので若干衝動買い的に購入しました。

ZenPad 3 8.0(Z581KL)

ZenPad 3 8.0(Z581KL)

続きを読む

カメラストラップ用バックル

オリンパスのOM-Dを購入して以来、通勤カバンに常備して持ち歩いているのですが、ネックストラップをつけっぱなしだと嵩張ってしまいカバンへのおさまりが悪いです。
かといって、ストラップの付け外しを都度行うのは面倒なので、小型のバックルをつけて取り外しできるようにしていました。

が、何らかのショックで外れてしまう危険もあり不安だったので、ほかのモノを物色していたところ良いものを見つけました。

Peak Design アンカーリンクス AL-2

Peak Design アンカーリンクス AL-2

Peak Designというカメラグッズメーカーが出しているバックル(?)です。
以前、同社のネックストラップを持っていたことがあり、このバックル(アンカーリンク)も知っていたのですが、ストラップ自体が合わなかったので手放していました。
バックルだけ売っていることがわかったので早速購入しました。

続きを読む

OLYMPUS OM-Dに単焦点レンズを追加

現状ではマイクロフォーサーズレンズは12-50mmしか持っておらず、これが結構長い(物理的に)レンズなのです。
通勤バッグに入れようとするとかさばってしまうのと、明るいレンズが欲しいので単焦点レンズを物色していました。

OLUMPUSの12mmとか17mmとか、パナソニックの15mm(ライカレンズ)あたりを検討していたのですが、結局、少し古いパナソニックの14mm F2.5というパンケーキレンズにしました。
中古で1.7万円と安かったのが理由ですが、当初はライカの15mmにしようと思っていました。しかし、品薄で中古しか売っていないのですが新品とほぼ同じ値段ということで萎えてしまいヤメました。

で、届いたレンズはこんな感じ。

LUMIX G 14mm f2.5 ASPH.

LUMIX G 14mm f2.5 ASPH.

薄いレンズなので、横から見るとグリップと同じくらいの厚みです。

コンデジみたいな大きさです

コンデジみたいな大きさです

f値は2.5なのでマイクロフォーサーズとしてはすごく明るいわけではないので、ボケはそんなに期待できなさそうです。
AF速度もちょっと遅め。まぁ動体を撮るレンズじゃないので問題ないでしょう。

打ち合わせに出たついでに少し撮影したので掲載しておきます。

続きを読む

マイクロフォーサーズ用マウントコンバーター

さて、先日購入したOLYMPUS OM-D E-M1ですが、今のところレンズは一本だけです。
それも12-50mm(35mm換算24-100mm)の暗いレンズなので、明るい単焦点レンズや望遠レンズがほしくなります。
手元にキヤノン用のEFマウント、EF-Sマウントレンズがあるので、これを活用できないか、とマウントコンバーターを探しました。

ミラーレスカメラはフランジバック(レンズ後端とセンサーまでの距離)が一眼レフカメラと比べて短いので、間にコンバーターを噛ますことが可能です。
そのため、マウントコンバーターがいくつか出ているのですが、多くが電子接点無し(AFできない、絞り値が伝わらない)のもので、オールドレンズを使用するためのものです。
今回購入したのは電子接点付きで比較的評判の良いKIPONのEF-MFT AFというモデルです(Amazon楽天で4万円弱で売ってます)。

KIPON EF-MFT AF レンズ側

KIPON EF-MFT AF レンズ側

KIPON EF-MFT AF ボディ側

KIPON EF-MFT AF ボディ側

続きを読む

OM-D E-M1購入

オリンパスOM-D E-M1を購入

いままでCANONのEOS 80Dを使っていたわけですが、ちょっとしたお出かけとか出張とか、撮影がメインじゃない時にカメラを持ち出すには少し重くて大きいシステムでした。
少し小さめのカメラが欲しいと思っていたところ、オリンパスのフラッグシップモデルOM-D E-M1の新型機が発売になりました。
新型のほうはすぐには手が出ない値段ですが、おかげで旧型のほうの値が下がっていて中古なら4万円台で買えるようになってました。
OM-Dは以前から欲しいと思っていたので、自分へのクリスマスプレゼントとして購入しました。

OLYMPUS OM-D E-M1

OLYMPUS OM-D E-M1

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
これはPROレンズではない安レンズですが、防塵防滴で電動ズームと手動ズームの切り替えができるモデル。
定価は5万円前後なのですが量販店で1万円ちょいで買え、写りも悪くないというレンズです。

続きを読む

2年目の点検

2014年11月に納車された我が320dツーリングも、2回目の点検に入りました。

いつものように代車を出してもらったのですが、今回はグランツアラーの218dです。
車内は広くて快適、アイポイントも高くて運転しやすいかったです。
当然ながらエンジンパワーは320dの勝ち。しかし遮音性能が上がっているのか、車内へのエンジン音の入り込みは少なく感じました(下のほうに検証動画あり)。
またFFの影響か、ステアリングを大きく切り込んだ時に少し重く感じるところがあります。もうちょっと電動パワステのチューニングをしてくれれば違和感がなくなると思います。

せっかく借りたグランツアラーなので、ちょっとだけ写真レビューしてみます。

グランツアラー フロント

グランツアラー フロント

グランツアラー リア

グランツアラー リア

続きを読む

広角レンズ10-18mm f/4.5-5.6 IS STM入手

カメラネタです。

先日、等々力渓谷や三渓園に散策がてら風景撮影に行ったのですが、今持っているレンズ(最小焦点距離18mm)では広角側が足りず、パースペクティブな風景が撮れませんでした。

等々力渓谷にある日本庭園等々力

等々力渓谷にある日本庭園等々力

三渓園

三渓園

で、今度、群馬の温泉に旅行に行くんですが、紅葉を撮りたいのとダムの近くの温泉なので広い風景を撮りたく思い、広角レンズを入手しました。
EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STMです。APS-C用の広角レンズとして値段の割に映りが良いと評判のレンズです。

EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM

EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM

レンズプロテクター

レンズプロテクター

続きを読む

ドライブレコーダー付け替え

以前取り付けた激安ドライブレコーダーですが、走行中にいきなり脱落してきました。
紫外線の影響か、両面テープが劣化して剥がれてしまったようです。

このレコーダーは激安なのはいいのですが、いかんせん動作サイズがVGA。
画質があまりきれいではないのと、今の主流の常時録画ではないため、付け替えを検討しました。
新規購入でもいいのですが、昨年購入したウェアラブルカメラのSJ4000WIFIにドライブレコーダーモードがあるのを思い出しました。

Wifiでの動画転送機能もついてるし、これを付ければいいじゃね? ということで取り付けました。
車載マウントを購入するわけでもなく、通常マウントの両面テープでフロントガラスに装着です。

ウェアラブルカメラを取り付け

ウェアラブルカメラを取り付け

続きを読む